午前二時のざれごと

R1250RS/RnineT Scrambler/たまにセロー250

Ninja400にラジアルマスターをつける

実はバーエンドを交換したときからNinja400色々カスタム計画が開始していたのだ!

今回はフロントブレーキをラジポンに換装しようと思います

ハンドルを低くしたせいでフルロックするとブレーキホースに微妙にストレスが掛かるのでどうにかしようと色々と考えていた

メーター側に角度が付いているバンジョーアダプタだけ変えれば即解決するのだが純正はカシメられていてアダプタだけ交換することは出来ないのでブレーキホースごと交換する必要があります

Ninja400のフロントはダブルディスクでホースの取り回しがhバイピースなのでどうせなら右キャリパーから左キャリパーにつながってるホースも一緒に変えるかと思いメッシュホースを探し始める

通常ならホースをを変えるだけでこの問題は解決するのだが、自作PCで培ったどうせバラすなら変えれるパーツは全部変える精神に則ってマスターシリンダーも変えます

 見た目を変える事が目的だったのでタンク別体式のマスターで純正マスターと同じ横型を買えばバンジョーの取り付け位置やコンパクトさから確実にカウルに干渉しないで取り付けられるだろうとこの横型マスターを買うつもりだった

唯一心配だったのがカワサキなどのスイッチボックスの配線が下から出ている車種は干渉する可能性があると書かれていたのだがメーカーのHPの画像が偶然Ninja400Rで写真を見る限りポン付けできている。多分ハンドルまわりは変わらないのでRでつくなら無印でもつくだろう

ここで横型マスターを買っておけばいいものを何故かラジアルマスターについて調べ始める

ラジアルマスターは構造上縦に長いのでフルカウルはカウルに干渉する可能性が大。大体ハンドルから奥行きが10cmくらい必要なのだが実際に測ってみるとハンドルを低くしているお陰でスクリーンとアッパーカウルの微妙な隙間に入り込む感じでなんかいけそう

しかしメーカーの画像を見てみると取り付け例のダエグをハイスロ化してる…

Ninja400でハイスロ化について調べてもRのハイスロ化キットはヒットするもののそもそも取り付け方法を書いたブログ的なサムシングがなにもない

じゃあ自分で調べるか(唐突)

右のカウルを全部剥ぐ

 

スロットルワイヤーの根本はとりあえず発見した(右上)

 

ハイスロ化するとなるとスイッチボックスも変えないと駄目なので配線を辿ってスイッチボックスのカプラーを探すもタンク真下の超奥まった部分で発見。これはもうタンクを下ろしてエアクリのハウジングを取り外さないとアクセスできない

 

タンクを外して

 

ECUも外す

 

あとはこの極太配線を横にどかせばハウジングを外すことができる状態までいったのだけれどこの配線がマジでびくともしないで詰んだ。流石にカプラー類全部外すのはめんどくさすぎるし力に任せて引っ張ったりすると断線しそうでこわい。どうしようもなかったので諦めました。あとで某掲示板で聞いたら黒いゴムの下のボルトを取り外すと動かせるらしい

 

かなり話が反れたけれど、後日どうすっかな~とまたラジアルマスターについて調べていると…

ハイスロ化しないで取り付けているダエグの画像が出てきた(どっちだよ)

スイッチボックスもNinja400のやつとめっちゃ似てるし同じkawasakiだしいけるやろwと見切り発車が大得意な僕は即ポチ

 ちなみにwebikeでセールやっててポイントも加味してもAmazonで買うほうが安かった

 

1年くらい買おうか悩んでたラムマウントも買った。6インチの糞デカスマホのNexus6とiPhone6のどちらもマウントできるファブレット用を購入

 

剛性も凄いし見た目も良いし、スマホのボタンにも干渉しないし超満足。最初からこれ買っておけば良かった

 

ラジアルマスターを仮付けする

純正より奥に1cmくらい長い

 

カウルの干渉OK

 

スイッチボックの配線もOK

 

予想通りスクリーンとアッパーカウルの間に収まった。純正のハンドルだと確実にスクリーンに当たりますね

 

スイッチボックの配線の接続もL字の端子のままでいけそう

 

仮付けしたラジポンからキャリパーまで紐を這わせてブレーキホースの大体の長さを決めます

 

あと作業のついでに通電しなくなったUSB充電器を見たのだけれど

この部分が腐食して接触不良を起こしていたのだけれど、電工苦手部なのでこの部分の機能が意味不明でちょっと動かすとすぐ接触悪くなってこれもう分かんねえなあ…

 

とりあえずカシメるという力技で解決。なんかあってもホーンのヒューズ飛ぶだけだしちょっとくらいバレへんか…カシメる前にビニール付け忘れたから絶縁テープでグルグル巻きにして終わり!

 

後日注文していたホース、バンジョーボルト類が到着。注文したホースの長さの在庫が無かったのか普段より時間がかかりました

カスタムしてる感を出したかったのでホースの先っちょの色を赤青とか青金にしようと思ったけどここは王道を征く赤黒。バンジョーボルトもActiveの赤いやつ

マスター~右キャリパーが850mm、バンジョーアダプタがサイド20°、普通の20°

右キャリパー~左キャリパーが600mm、バンジョーアダプタがどっちも普通の20°

バンジョーボルトはNinja400のキャリパーがtokicoという所で調べてみたらピッチはP1.25。多分ブレンボ以外P1.25?

 

写真撮り忘れたけどブレーキフルードは緑色を買いました

 

 いよいよ取り付け

最初に今入ってるフルードを抜きます。おいしそうな色してんな

 

ニップルにゴムホース付けてブレーキホース握って緩めて締めてにぎにぎするだけ。ここらへんは動画とかブログで調べてたので余裕

 

フルードを抜いたらバンジョーボルトを外す

こういう作業で一番怖いのがボルトとかナメないで外せるかどうか。前科があるので不安で仕方ないぜ

 

後に引けない状態になるとネットだけの知識の素人が果たして元に戻せるのか我に返る…返らない?

 

ブレーキホースの仮付け

どこも干渉する部分がないしポン付けで完璧。計画通りに事が進んでウレシイ…ウレシイ…

ガスケットを付けて本締め。トルクレンチなどない!!!トルク管理は己の勘を信じるタイプです。ガチマントルクで締めるとバンジョーボルトがねじ切れるのでガスケットが潰れそうなくらいの力で

 

とりあえずフルードは左キャリパーからシリンジでカップに上がってくるまで入れました。ミラーボルトが無かったので同じ規格だったバンジョーボルトを臨時で使ったけどミラーない車種用にフルードカップ固定するボルトくらい入れてよ

 

あとはひたすらエア抜きするだけ。ブレーキレバーにしっかりとした感触がでて底付きしてグリップに当たることもなくちゃんと効くようになった

フルードを全部抜いた状態からのエア抜きは大変みたいなことを見たのでこんなあっさり終わって逆に何か肝心なことを忘れてるのではないかと思ったけどちゃんと効く

まさかこんな簡単にトラブルもなく終わると思ってもいなかったので驚き

交換し終わった後に数日置いてから乗ってみても特に異常はなくカッチリブレーキが効きますねえ!

 

ミラーボルトにまだバンジョーボルト刺してるけどちゃんとしたのポチったから許して

何処かで見たものだけど普通のマスターが30→60→100みたいな感じだとするとラジアルマスターは20→40→60→80→100だっていうのがかなり分かる。握れば握った分だけじんわりと効いていく感じでガツンと効く恐怖感がないのでフロントブレーキがかなり扱いやすくなった