午前二時のざれごと

R1250RS/RnineT Scrambler/たまにセロー250

Ninja400にラジアルマスターをつける

実はバーエンドを交換したときからNinja400色々カスタム計画が開始していたのだ!

今回はフロントブレーキをラジポンに換装しようと思います

ハンドルを低くしたせいでフルロックするとブレーキホースに微妙にストレスが掛かるのでどうにかしようと色々と考えていた

メーター側に角度が付いているバンジョーアダプタだけ変えれば即解決するのだが純正はカシメられていてアダプタだけ交換することは出来ないのでブレーキホースごと交換する必要があります

Ninja400のフロントはダブルディスクでホースの取り回しがhバイピースなのでどうせなら右キャリパーから左キャリパーにつながってるホースも一緒に変えるかと思いメッシュホースを探し始める

通常ならホースをを変えるだけでこの問題は解決するのだが、自作PCで培ったどうせバラすなら変えれるパーツは全部変える精神に則ってマスターシリンダーも変えます

 見た目を変える事が目的だったのでタンク別体式のマスターで純正マスターと同じ横型を買えばバンジョーの取り付け位置やコンパクトさから確実にカウルに干渉しないで取り付けられるだろうとこの横型マスターを買うつもりだった

唯一心配だったのがカワサキなどのスイッチボックスの配線が下から出ている車種は干渉する可能性があると書かれていたのだがメーカーのHPの画像が偶然Ninja400Rで写真を見る限りポン付けできている。多分ハンドルまわりは変わらないのでRでつくなら無印でもつくだろう

ここで横型マスターを買っておけばいいものを何故かラジアルマスターについて調べ始める

ラジアルマスターは構造上縦に長いのでフルカウルはカウルに干渉する可能性が大。大体ハンドルから奥行きが10cmくらい必要なのだが実際に測ってみるとハンドルを低くしているお陰でスクリーンとアッパーカウルの微妙な隙間に入り込む感じでなんかいけそう

しかしメーカーの画像を見てみると取り付け例のダエグをハイスロ化してる…

Ninja400でハイスロ化について調べてもRのハイスロ化キットはヒットするもののそもそも取り付け方法を書いたブログ的なサムシングがなにもない

じゃあ自分で調べるか(唐突)

右のカウルを全部剥ぐ

 

スロットルワイヤーの根本はとりあえず発見した(右上)

 

ハイスロ化するとなるとスイッチボックスも変えないと駄目なので配線を辿ってスイッチボックスのカプラーを探すもタンク真下の超奥まった部分で発見。これはもうタンクを下ろしてエアクリのハウジングを取り外さないとアクセスできない

 

タンクを外して

 

ECUも外す

 

あとはこの極太配線を横にどかせばハウジングを外すことができる状態までいったのだけれどこの配線がマジでびくともしないで詰んだ。流石にカプラー類全部外すのはめんどくさすぎるし力に任せて引っ張ったりすると断線しそうでこわい。どうしようもなかったので諦めました。あとで某掲示板で聞いたら黒いゴムの下のボルトを取り外すと動かせるらしい

 

かなり話が反れたけれど、後日どうすっかな~とまたラジアルマスターについて調べていると…

ハイスロ化しないで取り付けているダエグの画像が出てきた(どっちだよ)

スイッチボックスもNinja400のやつとめっちゃ似てるし同じkawasakiだしいけるやろwと見切り発車が大得意な僕は即ポチ

 ちなみにwebikeでセールやっててポイントも加味してもAmazonで買うほうが安かった

 

1年くらい買おうか悩んでたラムマウントも買った。6インチの糞デカスマホのNexus6とiPhone6のどちらもマウントできるファブレット用を購入

 

剛性も凄いし見た目も良いし、スマホのボタンにも干渉しないし超満足。最初からこれ買っておけば良かった

 

ラジアルマスターを仮付けする

純正より奥に1cmくらい長い

 

カウルの干渉OK

 

スイッチボックの配線もOK

 

予想通りスクリーンとアッパーカウルの間に収まった。純正のハンドルだと確実にスクリーンに当たりますね

 

スイッチボックの配線の接続もL字の端子のままでいけそう

 

仮付けしたラジポンからキャリパーまで紐を這わせてブレーキホースの大体の長さを決めます

 

あと作業のついでに通電しなくなったUSB充電器を見たのだけれど

この部分が腐食して接触不良を起こしていたのだけれど、電工苦手部なのでこの部分の機能が意味不明でちょっと動かすとすぐ接触悪くなってこれもう分かんねえなあ…

 

とりあえずカシメるという力技で解決。なんかあってもホーンのヒューズ飛ぶだけだしちょっとくらいバレへんか…カシメる前にビニール付け忘れたから絶縁テープでグルグル巻きにして終わり!

 

後日注文していたホース、バンジョーボルト類が到着。注文したホースの長さの在庫が無かったのか普段より時間がかかりました

カスタムしてる感を出したかったのでホースの先っちょの色を赤青とか青金にしようと思ったけどここは王道を征く赤黒。バンジョーボルトもActiveの赤いやつ

マスター~右キャリパーが850mm、バンジョーアダプタがサイド20°、普通の20°

右キャリパー~左キャリパーが600mm、バンジョーアダプタがどっちも普通の20°

バンジョーボルトはNinja400のキャリパーがtokicoという所で調べてみたらピッチはP1.25。多分ブレンボ以外P1.25?

 

写真撮り忘れたけどブレーキフルードは緑色を買いました

 

 いよいよ取り付け

最初に今入ってるフルードを抜きます。おいしそうな色してんな

 

ニップルにゴムホース付けてブレーキホース握って緩めて締めてにぎにぎするだけ。ここらへんは動画とかブログで調べてたので余裕

 

フルードを抜いたらバンジョーボルトを外す

こういう作業で一番怖いのがボルトとかナメないで外せるかどうか。前科があるので不安で仕方ないぜ

 

後に引けない状態になるとネットだけの知識の素人が果たして元に戻せるのか我に返る…返らない?

 

ブレーキホースの仮付け

どこも干渉する部分がないしポン付けで完璧。計画通りに事が進んでウレシイ…ウレシイ…

ガスケットを付けて本締め。トルクレンチなどない!!!トルク管理は己の勘を信じるタイプです。ガチマントルクで締めるとバンジョーボルトがねじ切れるのでガスケットが潰れそうなくらいの力で

 

とりあえずフルードは左キャリパーからシリンジでカップに上がってくるまで入れました。ミラーボルトが無かったので同じ規格だったバンジョーボルトを臨時で使ったけどミラーない車種用にフルードカップ固定するボルトくらい入れてよ

 

あとはひたすらエア抜きするだけ。ブレーキレバーにしっかりとした感触がでて底付きしてグリップに当たることもなくちゃんと効くようになった

フルードを全部抜いた状態からのエア抜きは大変みたいなことを見たのでこんなあっさり終わって逆に何か肝心なことを忘れてるのではないかと思ったけどちゃんと効く

まさかこんな簡単にトラブルもなく終わると思ってもいなかったので驚き

交換し終わった後に数日置いてから乗ってみても特に異常はなくカッチリブレーキが効きますねえ!

 

ミラーボルトにまだバンジョーボルト刺してるけどちゃんとしたのポチったから許して

何処かで見たものだけど普通のマスターが30→60→100みたいな感じだとするとラジアルマスターは20→40→60→80→100だっていうのがかなり分かる。握れば握った分だけじんわりと効いていく感じでガツンと効く恐怖感がないのでフロントブレーキがかなり扱いやすくなった

Ninja400のバーエンド交換

最近幻の7速に入れる頻度があまりにも高すぎるのでそれをどうにかする

普通に走っている時シフトアップするタイミングを手に伝わる振動で判断しているのだけれど、タイヤ交換でシミー現象が収まりマシになったとは言え、ハンドルを純正から変えてバーエンドも1500円くらいの薄いやつを付けているので6速4000回転でも結構な振動で、体重を手のひらにかけてグリップに押し付けるような姿勢で乗ってると手の感覚が無くなるほど痺れるレベル

純正だともっと上の回転数で感じる振動が手前に来るので回転数落とすためにシフトアップ→幻の7速

って感じで原因は分かっているのでバーエンドを重くする

 

POSHのウルトラヘビーバーエンドとヘビーウェイトナット

このバーエンドが1個330g、ウェイトナットが1個135gなので片方で460gくらい増える

ヘビーウェイトナットはレビューとかを読んでいると効果があったり無かったり。まあ重ければ重いほど振動収まりそうだし買った

 

純正ハンドルじゃないのでユニバーサルタイプ。真ん中のナットをはめてハンドルに差し込んでボルトを回すとナットがどんどん食い込んでいって先っちょが広がってハンドル内に固定される仕組み

 

一緒に買ったウェイトナットはそのナットを重い鉄の棒に変えるというアイテム

いざはめようと思ったらこれが中々苦戦した。使ってるハンドル内径が14mmなので写真の状態で締めれば固定されるはずなのだが、ウェイトナットが本来使用する付属のナットより微妙に径が小さくて、最大まで締め込んでもちょっと力を入れて引き抜くとバーエンドがすっぽ抜ける状態に

これじゃ走行中に落ちるだろと思うも、17mm~からのハンドルに使うバーエンドの締め付け部分の径を稼ぐ黒いゴムがついた部品はもちろんはまらない

15mm~17mmは黒いゴムだけを使用して径を稼ぐと説明書に書いてあったので薄い黒いゴムだけを金属の切れ込み部分に巻きつけるも15mmからの対処方なのでギリギリ入っていかない

試しに付属のナットを使うとちゃんと固定された

ハンドルに差し込むときは写真の状態で、ネジを最大まで締めたときに金属の切れ込み部分がもっと広がらないと固定されないので、色々試した末ウェイトナットとこの金属の切れ込み部分にカットした薄い黒いゴムをかませることで、ハンドルに挿入するときは写真の状態、最大まで締め込んだときは径を大きくすることに成功してガチガチに固定されすっぽ抜ける心配は無くなった

簡単に言うとハンドル内径14mmの人はウェイトナットを使った時は説明書通りにやってもちゃんと固定されない。何でウェイトナットの径を付属のナットと同じにしなかったんですかねぇ…

 

肝心の効果の程は驚くほど振動が軽減され、4000回転あたりの振動も体感できる程無くなった。純正のバーエンドも鉄の塊でこのくらいの重さだったので、軽減されたと言うより純正の状態に近くなったって感じですかね

効果ないって言ってる人は純正のハンドルに純正のバーエンド外して付けてるんじゃないっすか

Ninja400/650シートバッグの固定方法

バイクで遠出をするときにまず必要になってくるものが大容量のシートバッグですが、ホムセン箱に道を踏み外さない限り最初に買うのが大体は布製のものだと思います

TANAX モトフィズ(MOTOFIZZ) フィールドシートバッグ (ブラック) MFK-101

TANAX モトフィズ(MOTOFIZZ) フィールドシートバッグ (ブラック) MFK-101

 

 特にモトフィズのやつ

 

ご存知の通りNinja400はツアラー体質でフェンダーに荷掛けフックがあったりグラブバーがあったりと荷物を積載するのにはあまり困らない。シートバッグも写真のようにフェンダーの荷掛けフックに後ろの紐を結びつけ、前の紐はスイングアームやステップに付ける人が多いのではないでしょうか

しかしスイングアームに結ぶと紐が長すぎるためバッグ自体が後ろにズレたり横にズレたりで高速走行中は落ちるんじゃないかと気になって仕方なかった。グラブバーはこの場合使えないし、とにかく走行中のズレが課題だった

 

そして何より…

フェンダーレス化すると荷掛けフックがなくなる

バイクに乗るものとしてかっこよさの為に機能性を捨てるのは当たり前なので犠牲は仕方ないのだが、この荷掛けフックがなくなると今までの方法ではシートバッグが取り付けられない

 

そして荷掛けフックを使わずズレない方法を考えた末落ち着いたのがこれ…

 

Ninja400のタンデムシート下のフレームがシートバッグを固定するための紐を結びつけるのにかなり都合のいい形をしています。左の2本は奥にグッと押し込まないと紐が邪魔でタンデムシートがロックされないので注意

 

シートを戻し、紐の長さを調節し余った部分は勝手に伸びないようにコブ結びにする

 

実際にシートバッグを載せるとこんな感じ

 

紐の長さをちゃんと調節して勝手に伸びないようにバックルの部分をガチガチにコブ結びにするとシートの上で全くズレません

 

そしてこの固定方法の一番のメリットは、シートバッグを使わないときはフレームに結んだ紐をシート下に押し込めればバイクの見た目を損なわないし、結んだ状態で閉まっておけるので次に使うときに即シートバッグを取り付けられます

シートバッグを使うたび荷掛けフックやスイングアームにバックルの紐を結んで長さを調節する作業が無くなるのはかなり大きい

 

検索してみるとタンデムシート別体のバイクだと定番の固定方法っぽいですけどね

クラゲとsena20sご臨終

ツーリングの良い行き先が思いつかなかったのでなんとなく加茂水族館を目指すことに

 

道中は天気が良かったのに目的地につく頃には雨が降り風が吹き寒すぎでした

 

入場料1000円を払いとりあえず光っているクラゲを撮りまくる

 

潰れかけの所クラゲで一転攻勢した水族館なので半分以上がクラゲです

 

日曜日だったので混んでました

 

一番の見所さん。この綺麗さの85%くらいは照明ですね

 

潰れそうなところを救ってもらったクラゲを上にふりかけた畜生ソフトクリームほんと草。プチプチした食感がGOOD

冷たい風が吹き荒れる中震えながら食べたけどバイクに乗って遠出したからにはソフトクリームを食べなければいけないという謎の使命感が沸く…沸かない?

 

雨雲がグルグルしてるせいで雨が降ったり止んだりな調子でした。帰りの道中で休憩、出発し3人でsena 20sを使って通話していると、自分の声だけが小さくなるというトラブル発生

友人のスピーカーの音量が小さい訳では無く、もう1人と比べると俺だけ遠くにいるように小さいらしい。再起動を繰り返しているとどんどん小さくなってほぼ聞き取れないレベルに

家に帰ってスマホでインカムのマイクを使って録音してみるとたしかにかなり小さい。20s本体の初期化、アップデート、マイクの交換など思いつく限りのトラブシューティングをしても直らず

ペアリングなどは問題なく行えるので本体に問題は無さそう、マイクの部分を交換しても改善しないのでマイクが壊れているわけでもない、と考えると本体やマイク、スピーカーを接続するクランプユニットが逝ったのだろう

普段から盗難防止のためバイクから離れるときは20s本体をクランプから外して持ち歩いているのだが、この日の昼食をとった際バイクに戻ったら雨が降っていてヘルメットに付いているクランプ部分が雨に濡れていたのが原因な気がする

購入1年以内だし修理に出すかと思い、とりあえずサポートに連絡したら検証したいので一式送ってこいとのこと。修理依頼表を書くのがクッッッッッッッソ面倒くさかった。多分クランプユニットの交換とかだろうけどこれで有償修理だったら頭にきますよ!

前にも濃い霧の中を走ったら音量が最大になったり勝手にボタンが押された事になったりといきなり暴走しだしたし、この日も土砂降りというわけでもなく小粒の通り雨という感じだったのでバイク用のインカムの癖に根本的な耐水性に問題がありますねこれは

 

全天候対応(大嘘)

 

突然の雨には気をつけよう!

    Ω   

Ω   レj    Ω   

レj   👖    レj   

👖       👖

 

田沢湖ゥー!

道の駅で武器を買う男けいじろうと田沢湖に行く予定だったが明け方に一面真っ白なガチ積雪。出発の予定だった11時頃にライブカメラを確認すると路面は走れそうな感じだったので行けるところまで行ってみる

 

待ち合わせの時点で既に軽く雪が降り始めていたけれど走り出すと少し青空が見えていけそうな気配があった

がしかし大仙市に入った辺りで明らかに体感温度が危険な領域へ突入し間もなく雨と雪が混じったのが降ってきた

 

だめだやっぱ!

みんな大好き安藤醸造元北浦本館で昼ごはんを食べてここで引き返すことに

 

寒い夜にはラーメン(至言)

ここの鍋焼きラーメン(特にチャーシュー)が美味すぎて何度も来てるけどラーメン以外頼んだことがない。醤油ソフトも有名だけど流石に寒すぎるのでキャンセルだ

 

フェンダー取っ払ってるから糞の巻き上げがすごい。帰りはシールドに雪が積もるくらい吹雪いていた

ビチョビチョの路面だったがこの間交換したパイロットロード3のきしょいパターンが遺憾なく発揮されていた(気がする)

 

次の日

 

おまたせ

 

こいついつも鍋焼きラーメン食ってんな。前の日が旨辛みそだったのこの日は醤油です

会計のとき友だちがポイントカード持ってなかったから俺のに2人分付けてくれていい店だなと思った(普通なのか?)レジの人が前日と同じ人でああやだ恥ずかしい…

 

この日はしょうゆソフト食べる余裕もありますねぇ!

 

田沢湖に到着

この時期だから日曜日にもかかわらずイワナ焼きもみそたんぽも何ひとつ売ってなかった。と言うか店がほとんど閉まってる

 

田沢湖についたらまずこの秋田犬を見に行こう。でかいよ

 

前日と打って変わってクッッッッソいい天気だった。この時期はレンタルボートの貸出していないため湖にアヒルさんボートがいないし桟橋も撤去されておりかなり広く感じられた。しかもこの日は波が一切無く周りの山や雲が綺麗に水面に反射していた

 

ちなみにこれが7月くらいの写真です。やっぱり夏の青空はコントラストが全然違いますね…

 

路肩にはまだ雪がある

 

イイネ!

 

通行量少ないから道路のど真ん中でうんおいしい!

 

たつこ像。普段は人でごった返してるからバイク入れて撮れるこの画は中々レアかもしれない

 

ヤジュセンのホラホラダンスっぽくない?

 

夕方はやっぱりまだ寒い。